Margarita =ぶろぐ枕草子=

『龍馬伝』第10回・引きさかれた愛

 
先週二度目の江戸の活動が始まったと思ったら、
えっ(+_+)-☆ もう目録ですか…
お玉ヶ池・玄武館での修行が無かった…ということは、
清河八郎や山南敬介・藤堂平助との接点は?(>_<#)
「剣の道を究めたからには、
 人としての道も、己で切り拓いていかねばらなぬ」
定吉先生の言葉は、これから旅立ちをする人たちにも
勇気を与える言葉になりますね。
 



 
今回はタイトルロールにどきどき♪
ぬっくんが乙女ねぇやんの…あはは(^o^.)
土佐藩家老の柴田備後。
最初は、斉木しげるさんと思いましたが、
間違ってましたm(__)m
 
龍馬と別れの言葉を交わす、佐那嬢。
「あなたのことをお慕い申しておりました」
…自分から、告白する。
その時代には、きっと考えられないことですが、
でも、もしかしたら、二人っきりになったら、
そんなこともあったのかも、と思いました。
「土佐には、大事なもんがあるがです」
そんな龍馬の姿が消えてから、涙が流れます。
 
ぬっくんこと、岡上樹庵さん登場です\(^o^)/
…月代が、自毛だし(^o^;)
よかった~(^.^)♪ ねぇやん、結婚して。
このままだったら、どうなることかと…
そして♪
先週からお待ちかねの入浴シーン♪♪
思ったより、悩みのシーンじゃなくて、
乙女ねぇやんとの和やかシーンで嬉しい(*^-^*)
思ったより、お姿も拝めませんでしたがσ(^_^;)
 
加尾との“秘密の場所”は、小さい神社の境内…
この神社が今回は重要なキー・ポイントに。
そしてここで龍馬は加尾にプロポーズ。
「ほんでの。いつか黒船も作りたい!」
「でっかい黒船をもっての、世界中を旅して回るがじゃ」
「家族と… おまんを乗せての」

「えっ」
「加尾。わしはもうどこへも行かん。
 おまんの側におるきに」
「わしの“女房”になってくれんかえ」

「…はい」
ま。ま。ま…はいはい。ふむふむ。
んで、ここからが…今回の見どころやけんね。
 
草々兄さん…ぢゃなくて、後藤象二郎さん登場(*^^)v
弥太郎さんは、東洋さんの命で牢から出ます。
牢に入ったのが、実際より時系列として遅かったから、
東洋さんの門下で学んだことが抜け落ちてますが、
象二郎さんとの面識はここで出来たことになりました。
「井伊直弼の政事を批判し、隠居させられた藩主・豊信公から…」
ん?
安政の大獄の始まり部分は、
なんだかさらっと、ホントにさらっといきましたね!びっくり!!
豊信公は、これで隠居・容堂になりまして、
江戸の、品川の土佐藩下屋敷で蟄居します。
 
家老(ここでは側用人)の職を、東洋の“緊縮財政策”によって解かれた
柴田備後が、武市半平太のパトロンになるようです。
武市さんは、収二郎さんを始め[武市派側近]と額をつき合わせて
これから京におくりこむ“隠密のおなご”の相談…
でも、以蔵くんには「ちっくと難しい話」ということで、
見張り役を言いつけ、部屋には入れません(-_-;)
以蔵くんの、ちょっと淋しげな顔と
これからの“役割”がちらりと見えます。
 
『土佐一ノ宮』の額…
お!土佐ロケのシーンだ!!
予想より早かったです(^.^)♪
弥太郎さんが[東洋様のご推挙]で長崎に行くのを、龍馬が見送ります。
ふふふっ。主役が絡み合うシーンもしばらく見納めだからね。
明るく伸びやかな鎮守の森の日差しが、
明るい龍馬と意気揚々の弥太郎に似合うやん♪
 
龍馬に贈られた簪を、うっとりと見つめる加尾さんのところに、
難しい収次郎兄上がやってきます。
そして、加尾さんが“隠密のおなご”に選ばれた事を…
「いやです」…加尾ちゃん、はっきり言うねぇ(-_-;)
 
「おなごは他にもおる」という武市さんに、
収二郎兄上は、
「わしは、妹の幸せを願うちゅうきこそ、京にやると決めたがです」。
平井さんちは、下士なんだから(このドラマではね)
兄上のいう“妹の幸せ”はもっとも。
だから…今回のドラマ流れは、私は龍馬に否定的になってしまう(/_;)
 
そんな訳で、そもそも平井さんのおうちを下士にして、
龍馬の手に届く位置に加尾さんを持ってきた、
このドラマ最大の謎(←おおげさ??)と、
そして、そのことを一切口にしない、N○K側の意図がわかんないよ(-_-;)
 
 
【↓ここから下は、今回のドラマに感涙した人は
 ↓読まんほうがいいと…思います↓】
 
※読みにくいので、ドラッグして色を反転させて下さいね 
 
もし、私がこの回を書くとしたら…
龍馬の手紙のこの部分を参考に、ちょっと違うものにすると思いました。
 
「ねぶともよくよくは(腫)れずてハ、はり(針)へハうみ(膿)をつけもうさず候」
(腫れ物も、しっかり腫れきってしまわなければ、針を刺して膿を出すことは出来ない)
つまり、物事には時期・時流というものがあって、
それに乗るタイミングに出合うには、じっとそれをまたなければいけない…
 
加尾との“結婚の時期”も…
「今は結婚の時期ではない。天がそれを示しているんだ。
この時節、結婚前の女性が、自国以外・親の庇護以外で
 経験を積むことは一切無いわけだけど、
 加尾はこれをチャンスに、大きな経験を積むことが出来る。
 自分(龍馬)も江戸へ出て、貴重な経験をいくつも得た。
 今度は、加尾にもそれを経験させてやりたい」
 
ま~ね(^o^;)
こんな達観したような意見を吐いても、
ドラマにはならないんでしょうけどね(^_^;)
でも、そんなことを考えてしまうくらい
今回は“龍馬らしくない”という
思いが非常に強かった訳です。
 
 
今回、一番ドラマの流れとして、
「よく出来ているなぁ」と感心したのは、
柴田備後と武市さんの関係。
 
初対面の時には、玄関先に武市さんは土下座だったのに、
加尾との話が進むごとに、縁先になり、
遂には次の間とはいえ、座敷に上がることが出来る…
「『攘夷』に奔走する」ことで、
上士に認められることが、どれだけ凄いことなのかが、
武市さんが柴田備後の家の中で座る位置だけで表現されていて…
武市さんが自分の意志を貫こうとするのも分かる気がしました。
 
さすがに「龍馬伝紀行」では、
平井収二郎・加尾兄妹が、上士だったと解説するかと思ってましたが、
そうじゃないんですね(-_-;)
加尾の遺品として残されている[胴掛]は、
何に使うのでしょうかね~と思って調べてみました。
三味線を弾く時に、右腕がふらつかないように、
滑り止めとして使うものだそうです。
紀行では「龍馬と加尾」の文字だけがあるように映っていたこの[胴掛]ですが、
龍馬以外でも、池内蔵太・望月清平・吉村三太(後の海援隊士・丸岡完爾)の
書が寄書きされています。
これは加尾が、国事に奔走する志士たちの“女同志”であった証であり、
「龍馬だけの加尾」では無かったということ…だと思います。
 
追記:四国のNHKスペシャルをほんの少し見ました(BS-hi)が、
ここでも、加尾さんは“幼馴染”でも“上士の娘”とは紹介されていませんでした。
…はぁ~(-_-;)
 
by mar_beads1010 | 2010-03-07 23:27 | 『龍馬伝』
<< 『龍馬伝』第11回・土佐沸騰 『龍馬伝』第9回・命の値段 >>



大層なタイトルですが、日々の細々したことを簡単に紹介出来たらいいなと思います。

by mar_beads1010
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
* リンク集 *
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧